鹿児島市吉野町磯にある神社。明治2(1869)年に藩内で廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)が一段と激しさを増し、島津本家の菩提寺であった福昌寺が廃寺となると、島津本家は新たに先祖の霊を祀る場が必要となった。そこで、同年に鹿児島市坂元町山下鶴嶺の地(現照国神社隣)に島津氏歴代当主とその家族・殉死者などを祀る神社が建立された。大正6(1917)年に島津忠重によって現在の地に移転される。神社の宝物に、島津忠久が着用したとされる赤糸威大鎧(重宝文化財)や、忠重が奉納した太刀銘備前国住雲次(同)、歴代当主の像がある。また、島津義久の娘、亀寿を祀る神社としても有名。