鹿児島市池之上町に寺跡が残る曹洞宗(そうとうしゅう)の寺院。応永元(1394)年に島津元久によって創建されたもので、開山は石屋真梁(せきおくしんりょう)。能登国(現、石川県)にあった大本山総持寺の末寺であり、島津本家の菩提寺。島津家の保護を受け、江戸時代には藩内で最大の寺院となり、最盛期には1500名以上の僧侶が修行していたという。藩内の曹洞宗寺院のほぼすべてが末寺であり、藩外にも西日本を中心に散在する。周防国(現、山口県)にある国宝・五重塔で有名な瑠璃光寺(るりこうじ)も末寺であった。明治2(1869)年に廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)運動によって廃寺となる。
6代島津師久(もろひさ)から28代斉彬までの歴代当主とその夫人の墓をはじめ、開山石屋真梁やザビエルと交流のあった忍室文勝(にんしつぶんしょう)ら歴代住持の墓などが残されている。寺域の多くは玉龍中学校・高校となっている。