寛永寺本堂建立手伝普請

江戸幕府は、幕府がおこなうべき工事を、「御手伝」の名目で各藩に押しつけた。薩摩藩もその例外ではなかった。慶長11(1606)年に江戸城修築御手伝を命じられて以降、江戸城・大坂城の普請や徳川家菩提寺の寛永寺(かんえいじ)本 […]

徳川家光を招いて犬追物を実施

鎌倉時代より続く馬術武芸の1つ。走り回る犬を、馬に乗った射手が矢で射る。矢は犬を殺さないように、「犬射蟇目(いぬいひきめ)」という先が平らな特殊な矢が用いられた。 鎌倉時代にはじまり、南北朝期以降にはさかんに行われた。鎌 […]

山ヶ野金山発見

江戸時代、薩摩藩は金や錫の産地として有名であった。金山は永野(山ヶ野)金山が寛永17(1640)年に本格的に開発されることから始まる。鉱山周辺には約2万人が集まったとみられ、幕府にも産出された金を献上していたが、2年後に […]

琉球出兵

四つの口貿易と呼ばれる江戸時代の外交体制は長崎口・対馬口・松前口そして琉球口を幕府・諸藩が管理することで統制されていた。琉球口は室町時代以降琉球王国と外交関係を保っていた薩摩藩が慶長14(1609)年に侵攻、服属させたこ […]