北海道は、実に日本の宝蔵なり!

島津斉彬の考え 鹿児島と北海道のつながり、というと、皆さまはどのようなイメージをお持ちでしょうか。鹿児島の人に聞くと「北と南のつながり…デパートの北海道物産展には毎回欠かさず行く!」という回答がありました。確かに、北海 […]
名君・島津斉彬公と、その母

大河ドラマや映画に、島津斉彬公(以下斉彬)が登場するという情報が入ると「俳優さんは?」「雰囲気は?」「どういった描かれ方だろうか」と、島津家別邸・仙巌園の中は、にわかに活気づきます。実際に斉彬が足を運び、やすらぎの時間 […]
磯庭園?仙巌園?庭園の名前について

博物館内を見回っていると、よくお客様から質問を受けます。 その中で多いものが 「昔は、仙巌園(せんがんえん)じゃなくて、磯庭園(いそていえん)って名前だったわよね?」 「磯庭園が、仙巌園というおしゃれな名前を新しくつけ […]
仙巌園の門松飾り

クリスマスを過ぎると、一気に年末・年始の支度に忙しくなりますね。皆さまのご家庭では、どのような「お正月」の支度がありますか。 仙巌園では、例年12月の中旬から門松を飾ります。「仙巌園の門松」といえば、毎年造る一対の大 […]
鹿児島市内 島津家を感じられる5か所

今回は「訪れると、より深く島津家を感じられる5か所(鹿児島・基礎編)」と題して、皆さまにおすすめの県内5か所を、写真を含めて、ご紹介いたします。記事を読んで、旅行気分を味わって頂けたら嬉しいです。 御楼門 2 […]
時雨の旗

2020年9月後半から仙巌園内御殿にて、漫画『ドリフターズ』の原画展がはじまりました。 こちらの作品は、島津豊久(以下豊久)を主人公に、織田信長や那須与一らとともに異世界を駆ける、というファンタジー作品です。 「こち […]
お殿さまの愛した甘いもの

前回の「華族のアフタヌーンティー」の記事を読んだスタッフから、「仙巌園のある磯地区に工場群を築いた島津斉彬公は、甘いものが好きだったの?」という質問を受けました。 その通り、島津家28代斉彬(以下斉彬)は、甘いものが […]
忠重公とアフタヌーンティー

2020年6月から、仙巌園では、未来へ向けた新たな取り組みとしてプライベートツアーを企画・実施しました。その中で、個人的によく質問を受けたのが「華族のアフタヌーンティー」ツアーについてです。「なぜ、大名庭園である仙巌園 […]
子どもの成長を祝う、五月幟

先日は、桃の節句に合わせ「島津家に伝わる人形とひな道具」について、ご紹介致しました。今回は端午の節句に掲げる、島津家の五月幟について書いていきます。 五節句について 1月7日を人日(じんじつ)、3月3日を上巳(じょう […]
島津家に伝わるひな道具と人形たち

日本の伝統行事が家庭から姿を消しつつあると言われて久しいですが、「ひなまつり」は今も多くの方に愛される行事の一つではないでしょうか。 仙巌園では、ひなまつり(桃の節句)にちなんで、2月15日から4月26日まで、さまざ […]