旧薩摩藩領内で製作された陶磁器。朝鮮出兵の際、島津義弘が連れ帰った朝鮮人陶工たちが南九州にやってきて作られるようになる。茶器の名品として当代一の茶人、古田織部をはじめ茶人・諸大名らから高い評価を受ける。苗代川系・竪野系・龍門司系・元立院(西餅田)系・平佐系などに分けられ、平佐系は磁器、苗代川・竪野系・龍門司系・元立院系は主として陶器を焼いていた。また、陶器には「白薩摩」と「黒薩摩」がある。義弘は出来の良いものに判を押して焼かせたため、「御判手」と呼ばれる珍重された薩摩焼も存在する。幕末には斉彬が海外への輸出品として改良を加えた。